ほとんどの木造住宅は「構造計算」をしていない。

昨今、飲食店・スーパーなどで見かけるようになった【地産地消】という言葉。
それは、地域生産地域消費の略語で、地域で生産された様々な生産物や農水産資源などをその地域で消費することであり、次のような長所が挙げられます。

  • 旬の食べ物をいつも新鮮なうちに食べられる。
  • 消費者と生産者の距離が近いので鮮度が良く、野菜の栄養価が高い。
  • 地域経済の活性化、地域への愛着増につながる。
  • 地域の伝統的食文化の維持、継承。
  • 農林水産物の輸送にかかるエネルギー(フードマイレージ)を削減。

私たち葉名菱が目指す【地産地消】は、野菜だけでなく人材や労働力も活かしていきたい。地元地域の活性化を目標に据えると、単に生産~消費の流れが地元という
枠の中に治まっているだけでは願いは達成され得ないと考ます。地域に貢献して、還元もして、その中で事業をして利益が産まれる循環を作る。
それを地産地消として結んでいく事が、活力の源になるのだと考えています。

スケルトン&インフィルによる可変性。

【地産地消】の考えを基に、地元地域の活力の源となるエネルギーを産み出す循環を作る。
私たち葉名菱は、この仕組みを【地産地消の食品リサイクルループ】と名付け、事業を通じて、地域貢献・社会貢献をしていく事を目標としています。しかし、強力なエネルギーを産み出すほどの【地産地消の食品リサイクルループ】は規模も大きな物となるので、一朝一夕に出来る事ではありません。ですから、先ずは「小さいながらも形を作って始めて行く事」そして、実感を掴みながら「将来のイメージを膨らませながら、だんだんと循環の輪を大きくしていけたらいい。」と考えています。そのためには、農家の方・事業所・飲食業・飲食店・商店など多様な業種、そして多くの方々と手を繋いで、連携・協力していく事が必要であると思っています。

美味しく新鮮な野菜を地元地域の人々に供給し、野菜本来の力で健康と元気を作りたい。
「加西の町を、もっと素晴らしい地域にしたい。」という願いから紡がれた想い。その物語を、一人でも多くの方と共有出来たらと願っています。

地元地域のニーズをしっかりと掴んで事業を展開していくこと。そして、やり続ける事。それが一番大切な事だと思っています。参加をする各々が地元地域に暮らす人の視点と、事業を展開する起業人としての視点を現実的な所で噛み合わせて、努力すれば必ず出来る事を確実にやっていく。
それが【地産地消の食品リサイクルループ】を実りある循環へと成長させる方法だと思うのです。

地産・地消への取り組み

地産・地消への取り組み

NEXT CONTENTS 完全無農薬野菜へのこだわり

ページトップに戻る